こんにちは!BMWモトラッド横浜・店長佐々木です。
夏期休暇を利用して、ただいま開催中の
「BMWメトロ・道の駅スタンプラリー」ツーリングに出発!
今回は1泊2日で能登・北陸方面へと向かいました。
本当は時計回りに最初は舞鶴から、と思っていましたが、
残念ながら水曜が定休日・・・。
ということで反時計回りに、木曽福島の「三岳」から行くことにしました。
皆様も定休日設定にはお気を付け下さいね。
「三岳」からは、R19~県道26~R158~安房トンネル~R471で、次の「奥飛騨上宝」へ。
特に県道26は信号もクルマも少なくスイスイ走れておすすめです。
続いての「神岡」までは近いので速攻で出発。
そのままR471を進みます。
10:54 「宙ドーム神岡」到着。神岡といえばノーベル賞の基となった
そろそろ昼飯の時間も近づいてきて、富山といえばやっぱりコレ!
「富山ブラックラーメン」!!
数あるラーメン店のなかでも、今回はあえてクセの強い、富山ブラック元祖のお店「西町・大喜」へ。
あっという間に麺にスープの色が移るほどの濃厚醤油。
確かにしょっぱいですが、だがそれがいい!!
メンonライスがオススメです。
続いては、富山~高岡~氷見と、ペースの上がらない市街地を抜け、七尾へと向かう「能越自動車道」へ。
氷見から七尾までは無料区間の高速なので一気に時間を稼げます。
14:35 「能登食祭市場」到着。能登濃厚ミルクソフトをデザートに。
R249を海沿いに、能登湾の「ボラ待ちやぐら」等を眺めながら、本日最後の道の駅へ向かいます。
当日の宿は、輪島の「ルートイン」。朝も早かったので早々にチェックインです。
さて夕食は港町「輪島」といえば海産物ですが、そこはわたくし、あえての肉料理です(笑)
ホテルの目の前、朝市通りの入り口にある洋食屋「わら庄」さんへ。
鉄椀で出てくるこの丼、女将さんから、「遠慮なく混ぜて食べた方が美味しいよ」ということでガシガシと。
またこれがどんどんお肉のうまみが広がって、メッチャ美味しく頂けました!
その夜は、ホテル裏手にあるキリコ会館にて、能登の伝統芸能「御陣乗太鼓」を観覧。
「御陣乗太鼓」はその昔戦国時代に、輪島へ攻め入ってきた軍勢に対抗するために、
海産物等でできた面をかぶり異形の物と化身して太鼓を打ち鳴らし、軍勢を退けたというもの。
輪島に行かれたら、ぜひこれは見て頂きたい!
魂のこもった気迫かつ勇壮な太鼓はド迫力です。
心に響いてくる素晴らしい演舞でした。
さて、2日目です。
朝食後、能登の朝市をちょっと散歩してから出発します。
10:58 能登ツーリングではハズせない「千里浜なぎさドライブウェイ」到着♪
以前走った時よりも内側に規制されているのは海水浴シーズンだからでしょうか?
ここから次の道の駅までだいぶ距離があるので北陸道を鯖江ICまで走ります。
さて昼食です。越前といえばカニで有名ですが、もちろんここでもあえて肉料理を選択(笑)
福井名物と書かれていてはオーダーしないわけにはいかない「ソースカツ丼」。
やはり漁師町の味付けは基本的に「濃い」ですね~。
つづいて越前から敦賀へと走ります。
15:57 途中、「三方五湖レインボーライン」へ寄り道です。
レインボーラインは二輪車¥700と結構な値段・・・の割には??
ちょっとこの辺りから雲行きが怪しくなってきました。
R162~R27と走ります。
ここから雷鳴が聞こえ始めて、雨も降りだしてきました。レインウェア着用で最終地点へと向かいます。
閉店時間は17時、間に合うか??
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
17:45 「舞鶴港とれとれセンター」到着。
スタンプが押せるのは17時まで・・・
まったく間に合わずに「残念無念ッッッ」
夕方の帰宅渋滞と重なってしまって、小浜~舞鶴間でかなり時間を取られてしまいました。
あ~・・・小浜から舞鶴若狭道使えば良かった~(泣)
皆様も定休日のほか、開所時間にもお気をつけくださいね!
さて、ここからは泊まらずこのまま帰宅ですが、舞鶴若狭道~北陸道~名神~新東名と豪雨つづき。。。
ずっと雨雲と一緒に走ってたみたいです。
BMWメトロ主催「道の駅スタンプラリー」はどなたでも参加頂けるイベントです。
スタンプ台帳はモトラッド横浜店頭にて無料配布しております。
お近くの丸富オート各店でのお受け取りも承りますのでスタッフにお声がけください。
次なる目標はスタンプラリー東北方面にチャレンジです♪